こんばんは!
柔道整復師の寺村です!⚽️
最近インフルエンザが流行っていますが皆さん大丈夫ですか?😣
うがい手洗いをしっかり予防してくださいね!💪🏿
さて!今回は体幹トレーニング(スタビリティトレーニング)について書いていきます!
よろしくお願いします!
スタビリティトレーニングとは?
「スタビリティ」=「安定性」を示す言葉です。
スタビリティトレーニングとは「スタビライザートレーニング」ともいい、身体の安定性を高めることを目的に必要な筋肉を鍛えるトレーニングの事をいいます。
身体の安定性向上に不可欠なのが関節の安定性ですが、関節を安定させるためには、関節を支えている筋肉(おもにインナーマッスル)を鍛えることが大事になります。
コンタクトスポーツにおいてはタックルを受けても倒れない、体操やフィギュアスケートなどではジャンプや回転の際に軸がブレない、ための安定性強化は重要な要素です。そのような、スポーツにおける動きの安定性を強化するトレーニングとしてスタビリティトレーニングが位置づけられています。
インナーマッスルのなかでもとくに体幹は、強化することによって身体全体が安定するようになります。そのため、スタビリティトレーニングでは、体幹を含むインナーマッスルを鍛えることが重要になります。
体幹トレーニングをスタビリティトレーニングで行う方法をあげていきます!
①体幹筋(胴回りの筋肉)
前腕と足のつま先で、姿勢の支持をします

②体幹筋(胴回りの筋肉)
手の平と膝、足のつま先で姿勢を支持し、片手を上げ、対側の脚を上げます

③股関節周囲筋群
横向きになり、頭からお尻を浮かした状態で手の平と足先だけで姿勢を支持します。

④お尻・太もも周辺の筋肉
仰向けに寝た状態で膝を立て、お尻を上げた状態で姿勢

※この4つのトレーニングは共通して、腰を反ったり、丸めることなく頭から足まで一直線にします!


◎ ✕
スタビリティトレーニングを1人で行うと上の写真のように腰が丸まってしまっていたり、反ってしまっていたりと正しい姿勢で行わないと体幹(インナーマッスル)ではなくアウターマッスルのトレーニングになってしまいます。
プロのスポーツ選手でもプロのトレーナーの方に指導して頂いて鍛えています。そのくらい体幹(インナーマッスル)をスタビリティトレーニングで鍛えるのは難しい事なんです!
でも体幹(インナーマッスル)を鍛えたい…
そんなあなたに!!
栄光接骨院では30分間寝たままラクラク簡単にインナーマッスルを鍛えることが出来ちゃいます!
それがJOYトレです!🤩
JOYトレは世界8カ国で特許を取得しており、先程にも言いましたスポーツ選手でも鍛える事が難しいインナーマッスルを電気がしっかり深部まで入り、ダイレクトにアプローチ出来ちゃう機械です!
JOYトレはこんな方にオススメです!
・慢性の腰痛がある
・猫背、姿勢を治したい
・スポーツパフォーマンスが低下してきた
・頻尿、尿漏れがある
・痩せにくくなった
一つでもあてはまるものがあった方はJOYトレをオススメします!
トレーニング、その他お身体のお悩みは栄光接骨院にお任せください!
【参考文献】
公認アスレティックトレーナー専門科目テキスト第6巻 予防とコンディショニング(発行者 公益財団法人日本体育協会、制作 株式会社 文光堂)

栄光接骨院スタッフ 【所持資格】柔道整復師
柔道整復師としては四年目で学生時代にはサッカー、柔道をやっていました。
趣味は筋トレです!
コメントを残す