こんにちは。あづま家デイサービス北部の藤田です。
今回は、身近だけれど、意外となんとなく使っている。そんな福祉用具の一部をご紹介します!
「歩く」ことは、私たちが自分で生活を送る上で、とても重要な手段になります。
けれど、年齢を重ねるとともに
歩くとふらつく・・・
歩くと膝が痛い・・・
長時間歩けなくなってきた・・・
家の中はいいけど、外は怖くて歩けなくて・・・
そんな悩みはありませんか?
そんな時、あなたを助けてくれる物があります。
それが!杖や歩行器などの補助具になります。
『補助具を使う利点』
・転倒予防
・痛みの軽減
・下肢へかかる体重の免荷
・歩行速度のコントロール
・心理的安心感
・支持基底面の増加
・歩行耐久性の向上
・他者へ障害があることをアピールできる
今回は、そんな杖や歩行器にどんな種類があるのか、簡単に紹介していきます。
≪杖≫
・T字杖
最もよく見かけるタイプだと思います。
腕の力があり、バランスが良い人に適しています。また、グリップの太さで持ちやすさが異なります。
携帯しやすい折り畳み式もあるため、疲れてきたら使うといった使い方もできます。
・四点杖
地面に接する脚が4点に分かれていて、体重をかけても安定しやすくなっています。立ったときのバランスが悪い方に適しています。
一本杖と異なり、立て掛けなくても自立して立つため、置き場所に困りません。しかし、タイプによっては坂道では接地がしにくく、安定が悪くなるものもあります。
その他に、松葉杖、ロフストランド杖、サイドケインなどがあります。
≪歩行器≫
4脚のフレームが身体を囲うようなデザインでできており、安定感は抜群です。両手で把持でき、足腰にかかる負担を上肢で補助することができます。
4脚とも支柱、前脚が車輪、4脚とも車輪のタイプがあり、操作性や使用者のバランス能力によって選択します。
使用する際、スペースを広くとるため、自宅内の広さによっては使用できない場合もあります。
このように、さまざまな種類があります。
また、使用者にサイズや高さが合っていない状態で長期間使用すると、姿勢が悪くなったり、かえって使用していて危ないこともあります。
そのため、リハビリスタッフなどの専門家に相談した上で決定することをお勧めします♪
自分に合った歩行補助具を使って、自分の足で生活を続けていきましょう!!
<あづま家デイサービス北部>
住所:岡崎市東阿知和町乙カ33-42
電話番号:0564-46-4696
担当:鈴木 博視
栄光接骨院スタッフ 【所持資格】柔道整復師、はり師、きゅう師
高校時代にバスケットボールに出会い、大学ではバスケットボール部でトレーナーをしていました。
現在も高校のバスケットボール部でトレーナーとコーチングをしています。
コメントを残す