こんばんは!大見琴李です!🐡
Merry Christmas!🎄
まだ、早いですね😁
冬になり、この時期は事故が多くなってしまう時期です。。。
なので、みなさん気をつけてくださいね!!
はい!今回はむちうち損傷についてです‼️
みなさん、『むちうち』という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
交通事故で首が痛くなった=むちうち
このようなイメージを持たれている方が多いのではないでしょうか。
はい!それでは詳しくお伝えしていきます!
むちうち損傷の原因
交通事故などの大きな外力
どんな外力が加わってなるの?
頚椎の急激な過伸展.過屈曲と大きく前と後ろに頚椎が外力を受けてなります。
むちうち損傷ってどこが悪くなってるの?
骨折、脱臼を除く頚部の筋肉・靭帯・神経・血管などさまざまな損傷が考えられます。
また、むちうち損傷には分類が5つあります!
むちうち損傷の分類
1️⃣ 頚椎捻挫型
むちうち損傷の軽度のもので約80%がこの頚椎捻挫です。
胸鎖乳突筋・前斜角筋・僧帽筋・菱形筋・棘上筋・棘下筋・大胸筋などの損傷や椎間関節の捻挫による疼痛や圧痛、運動時痛がみられ、『寝違え』の、症状と似ています。
○症状○
・感覚異常
・頭が重い感じ
・頭痛
・上肢疲労感
などがあります。
また、二次的に発症した前斜角筋症候群
の症状として前腕と手の感覚異常がみられることがあります。約3週間で軽くはなりますが数ヶ月なることもあります。
2️⃣根症状型
頚椎の内外における神経根の圧迫による、
頭部〜上肢まで神経症状があり、咳、
頚椎の過伸展、側屈回旋により症状が悪化します。
・スパーリングテスト
→テストを観られる方はイスに座ります。
テストを観る方は患者の後ろに立ったまま患者の首を痛みがある側にかたむけ両手を頭のてっぺんに起き圧迫を加えます。
☆この時に痛みがある側の上肢が疼痛が出た、増強した、シビレが出た。となった場合テスト陽性です。
※圧迫を加える時は優しく押して上げてください。

・ジャクソンテスト
→テストを観られる方はイスに座って下さい。
テストを観る方は患者の後ろに立ったまま患者の首を横、前、後ろと順番に圧迫を加えて観ていきます。
☆この時に上肢に放散痛や疼痛が増強したら、テスト陽性です。

👆
この2つのテストが陽性になったら、疑って良いと思います。
3️⃣頚部交感神経症候群 (バレ・リーウー症状)型
頚椎損傷によって、頚部交感神経が緊張、頚部交感神経の枝である椎骨動脈の緊張に伴って痙攣と収縮が起こります。
○症状○
・後頭部、項部痛
・めまい
・耳鳴り
・視力障害
・顔面、上肢、咽喉頭部の感覚異常
・夜間の上肢のシビレ
などがあります。
また、
今あげたものたちは不定愁訴といってイライラするなど、頭がなんとなく重い感じがするなど何が原因なのかはっきりしないものを言います。
4️⃣混合型
根症状型と頚部交感神経症候群型との混合したもの。
5️⃣脊髄症状型
頚椎の脱臼骨折を合併した場合や、
頚椎症・後縦靱帯骨化症を伴う場合には、
脊髄症状を呈することがあります。
○症状○
・上位頚髄が障害された場合には、
横隔膜神経が損傷され呼吸麻痺によって、死にいたる場合もあります。
・X線上では、骨に異常がないにも関わらず
脊髄損傷を起こすことがあります。
・中心性頚髄損傷といわれ、
高齢者に多く、骨に損傷がないが四肢麻痺になることもあります。
また、下肢は上肢より早く回復することが多いです。
このように、むちうち損傷になってしまうと様々な障害が出てきてしまいます。
交通事故はたとえ少ない衝撃であっても身体には負担が加わっています。
少しでも異常がある方は早めに病院に行きましょう。
栄光接骨院では、交通事故治療も行っています。何かあわれましたら、お越しくださいませ。全力でサポートさせていただきます‼︎

[参考文献]
「柔道整復師学・理論編」
(2014年12月1日 第5版第9刷発行発行者:小立鉦彦)

栄光接骨院スタッフ 【所持資格】柔道整復師、はり師、きゅう師
高校時代にバスケットボールに出会い、大学ではバスケットボール部でトレーナーをしていました。
現在も高校のバスケットボール部でトレーナーとコーチングをしています。
コメントを残す